fc2ブログ

サロン専売品とパブリック商品(市販)の違い☆まとめ☆

今回はあまり間を開けずにブログの更新をしました川井です。

僕だけに限らず頻繁に更新しているので何かあったのかと思われると思いますが.・・・・・

せっかくブログやってるので更新しましょうという普通の事です。 ハイ

さて、この前の続きというか総評というか。 

サロンで売ってるのと薬局などで買える物の一番の違いはトリートメントとシャンプー

に限らず、一人一人にあったアイテムを選べるってことだと思います。

売れ筋の商品だけを置くのではなくお客様の髪質や悩みを解決出来るためのものを仕入れることだってできると思います。(なので悩みや相談がありましたら教えてください)


分類すると
薬局なでで売ってる商品
 ◆たくさんのお客様が対象になる

 サロン専売品
 ◇機能性を重視で的確なアドバイスができる

こんな感じだと思います。 なにが言いたいかと言いますと


シャンプーとかトリートメント何を買っていいか分からない方はご相談くださ~~い

スポンサーサイト



最近のお気に入り

最近お店に入ってきたスタイリング剤

Carre D'or(カルドール)



近頃、私はこれがお気に入りです😃


どこが?というと。。


液体状なので必要な分を出しやすく、髪の毛になじみやすいですね~。
(私は毛量が多いので。。)


そして、セット力がありつつ
適度なウェット感!
(私はくせ毛でボワンとなりやすいので。。)


そしてそして
手についた分もサッと洗って落ちるので、忙しい朝も使うのが苦ではない。

この点も大きいかもしれません。
毎日使うものだから、ストレスなく使いたいですよね

香りは、フレッシュフローラルバニラ
という香りらしいですが、

なかなかいい感じなのです。



というわけで

今後もいろいろ試していきたいと思いまーす























ファー

タナダです!
昨日、今日と‥

なんだか涼しい日が続いてます



ファッション誌に目をやると、



たっぷりとした毛並みのマーモットファーのケープ・・・・


ボリュームたっぷりのフォックスのファーコート・・・・


ニットとファーのミックススヌード・・・・



の方が好きな私としては、


まだ秋の訪れを

実感したくないような・・・・


そんな気分です。




ちなみにこののマストアイテムは

ファー小物だそうですよ!


お一つ、いかがでしょうか ❓






休養明け

 お久しぶりです。

長期休養明けの野口です。

お馬ちゃんに例えれば、1年3か月ぶり+12㌔太くは見えないけど

ちょっとゆるいなといったところでしょうか。
 
でも実際の僕はというと・・・ 

やせました? ってよく言われます。

そうやせました?ってよく言われます。

病気じゃないですよ。 ええ



 
すいません今日は娘を連れて墓参りに出かけるのでここまで!
続きは次回!では。



ajan-toto 夏休み

ワタナベです!

お盆も過ぎ、夏休みも終盤ですね

ヘアスタイルを夏から秋バージョンに移行しようかなと思ってる方、

行事が迫っている方、などなど‥


ご予約は早めをオススメします!


既にDMのハガキでスタイリストのお休みをお知らせしているかと思いますが

これからajan-totoのスタッフは夏休みに突入していきますので
(オーナーは只今、夏休み中)

特に前日、当日のお電話ですと、ご希望のお時間が取りずらい場合があります。


忙しくてギリギリにならないと予定が分からない!という方がたくさんいらっしゃるのも承知しております(´-`).。oO

なるべく希望に添えるよう調整はしておりますが、

早めの予約で一日を有効に使えると
より気分もいいかなと思う

今日この頃です☝️



























サロン専売品とパブリック商品(市販)の違い トリートメント編

お久しぶりの川井です。まだ生きております

今回は以前ご紹介しました、サロン専売品とパブリック商品(市販)の違いのトリートメント編をお話したいと思います。

大きく分けて2つの違いがあると思います。

一つはコンディショニング・毛髪補修成分の違いです。

もう一つはラインナップの違いですね。

まずは、コンディショニング・毛髪補修成分の違いからお話しますと。

◇サロン専売品

ヘアカラーやパーマで失われた脂質やタンパクを補うことに重点をおいたつくり。

シリコーンも配合されているが、低重合シリコーンで美容技術に悪影響が出ないような薬剤設計。

また場合によっては、傾いたPHを中和する働きのあるものを配合してあったりする。

◆パブリック商品

仕上がり重視ということで、多量の高分子シリコーンを配合する場合が多く、まれに美容技術に悪影(パーマがかかりにくい、カラーが染まりにくいなど)を及ぼすことがある。

アミノ酸、タンパク質といった補修成分は、ほとんど配合されていないものが多い。

ようは美容師がお客様の髪の毛を自ら扱いにくくなるような商品を勧めませんってことだと思います。

美容師さんもコンディションが整っている髪の毛の方が出来るデザインの幅が広がるのです。

今回はコンディショニング・毛髪補修成分の違いについてでしたが、次回はラインナップの違いについて

お話させていただこうかと思います。 おたのしみに~~




新しい仲間達

こんにちは、タナダです

突然ですが…
オーナー野口と川井店長は何をやっているでしょう❓





答えは…




お客様からメダカを大量にいただいたので、




かめの補修をしていたんですね~

亀裂に、専用の接着剤をつけて


完成❗️

気持ち良さそ~に泳いでます



ご来店の際に覗いてみてください
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR